【ほたて児童合唱団】弓削田健介さんとサウンド・オブ・ミュージック~その壱~
今日の出来事 - 2014年02月13日 (木)
【ほたて児童合唱団】弓削田健介さんとサウンド・オブ・ミュージック
2014年2月9日、佐世保市コミュニティーセンターで行われた
「ほたて児童合唱団 第30回定期演奏会」
へ長女といっしょに出かけてきました。
.
開演の数分前に会場へ到着。
ホールの中はすでにたくさんのお客さんで埋まっていましたが、たまたま空いていた席に座ることができました。
演奏会(2部構成)が始まりました。
第一部は、「弓削田健介の音楽」。
弓削田健介(ゆげたけんすけ)さんは佐賀県出身の合唱作曲家&シンガーソングライター。
九州を拠点に旅をしながら全国の合唱団やミュージカル団体に合唱曲を提供されているそうです。
また、音楽の友社から全国出版されている「弓削田健介作品集」(楽譜&CD)はアマゾン楽譜部門売り上げランキングナンバー1なんだそうです。
ライブは児童合唱団とのコラボ曲、ソロ曲にトークを交えながら進められました。
「超えてゆけ」♪.
歌声は70年代のフォークシンガーのようで、なんだか懐かしい感じがしました。
「わたあめ」♪
この曲はうちの子供達も学校で歌っているそうです。
「野に咲く花のように」♪
コンサートは日本全国で年間150~200回以上。
日本各地を歩き回っていることから、ご自身のことを「放浪の合唱作曲家」と呼び、「はだかの大将」の音楽版であるともおっしゃっていました。
「いのちのまつり」♪
「このまちで」♪
「次の空で」♪
弓削田さんのこれまでの音楽活動の中で最も印象に残っているのは、ホスピスで行ったコンサートなんだそうです。
ホスピスとは末期ガンなど人生最後の時間を過ごす患者さんたちが生活している場所。
患者さんがリクエストされる童謡などを一緒に歌われるそうです。
その様子がスクリーンに映し出されました。
とてもすばらしい活動だと思います。
トークで笑い、歌を聴いて度々目頭が熱くなりました。
弓削田健介(ゆげたけんすけ)さん。
実は今回初めて知ったのですが、とても良い出会いとなりました。
これで第一部は終了。
休憩を挟み、第二部、ほたて児童合唱団による「サウンド・オブ・ミュージック」が始まります。
記事の続きはこちらからどうぞ!
2014年2月9日、佐世保市コミュニティーセンターで行われた
「ほたて児童合唱団 第30回定期演奏会」
へ長女といっしょに出かけてきました。
.
開演の数分前に会場へ到着。
ホールの中はすでにたくさんのお客さんで埋まっていましたが、たまたま空いていた席に座ることができました。
演奏会(2部構成)が始まりました。
第一部は、「弓削田健介の音楽」。
弓削田健介(ゆげたけんすけ)さんは佐賀県出身の合唱作曲家&シンガーソングライター。
九州を拠点に旅をしながら全国の合唱団やミュージカル団体に合唱曲を提供されているそうです。
また、音楽の友社から全国出版されている「弓削田健介作品集」(楽譜&CD)はアマゾン楽譜部門売り上げランキングナンバー1なんだそうです。
![]() | Dream & Dream ~夢をつなごう~: 弓削田健介作品集[CD2枚付き](ソロ・範唱・カラピアノ・パート別練習用) (2013/05/15) 弓削田 健介 商品詳細を見る |
ライブは児童合唱団とのコラボ曲、ソロ曲にトークを交えながら進められました。
「超えてゆけ」♪.
歌声は70年代のフォークシンガーのようで、なんだか懐かしい感じがしました。
「わたあめ」♪
この曲はうちの子供達も学校で歌っているそうです。
「野に咲く花のように」♪
コンサートは日本全国で年間150~200回以上。
日本各地を歩き回っていることから、ご自身のことを「放浪の合唱作曲家」と呼び、「はだかの大将」の音楽版であるともおっしゃっていました。
「いのちのまつり」♪
「このまちで」♪
「次の空で」♪
弓削田さんのこれまでの音楽活動の中で最も印象に残っているのは、ホスピスで行ったコンサートなんだそうです。
ホスピスとは末期ガンなど人生最後の時間を過ごす患者さんたちが生活している場所。
患者さんがリクエストされる童謡などを一緒に歌われるそうです。
その様子がスクリーンに映し出されました。
とてもすばらしい活動だと思います。
トークで笑い、歌を聴いて度々目頭が熱くなりました。
弓削田健介(ゆげたけんすけ)さん。
実は今回初めて知ったのですが、とても良い出会いとなりました。
これで第一部は終了。
休憩を挟み、第二部、ほたて児童合唱団による「サウンド・オブ・ミュージック」が始まります。
記事の続きはこちらからどうぞ!
- 関連記事
スポンサーサイト