【大分 三俣山の登山】 長者原から大鍋へ 今年の紅葉はどんな感じ?
未分類 - 2014年10月30日 (木)
【大分 三俣山の登山】 長者原から大鍋へ 今年の紅葉はどんな感じ?
2014年10月24日、大分の三俣山、大鍋の紅葉を長者原、すがもり越経由で観に行ってまいりました。
これまでに何度か紅葉目的での山登りに行きましたが、だいたい登り始めは山頂にガスがかかっており、山頂に到着するとややガスが晴れ、なんとか紅葉が観れるといった感じで、快晴のもとで紅葉が観れたためしがありません。
この日は前日の天気予報では快晴となる予報。
さらに三俣山山頂の紅葉はピークに近いとのネット情報から、平日だったのですがもうこの日しかないと決断してしまいました。
当日、8時半に長者原登山口へ到着。
空は天気予報通り青空で、三俣山山頂にガスらしいものは全く見えませんでした。
お~~、今日こそは青空のもと、最高の紅葉が観れるゾ~~
スタート前から、ついテンションが上がってしまいました。
長者原ヘルスセンターの横を抜けて山登り開始です。
紅葉した木のトンネルを抜け、
舗装道(鉱山道路)を30分ほど上ると、すがもり越コース分岐へ到着。
ここから、左折。
笹の葉に覆われた道を通り、
ススキに囲まれた道を抜けると、
再び鉱山道路に合流します。
ちなみに長男のお気に入りの山は、三俣山。
この変化にとんだルートがお気に入りのようです。
こちらから山頂付近の紅葉がちょっとだけ見えました。
あざやかなオレンジ色で紅葉の具合もなんだかよさそう...
正面の硫黄山からは蒸気がモクモクと上がっています。
ここを左折し一旦下って沢を渡り、
黄色のペンキ跡を目印にガレ場を登りきって、
すがもり越の避難小屋に到着。
時刻は10時。
スタートから1時間半が経過し、予定通りです。
小休止後、三俣山本峰へ向け再スタート。
熊笹で覆われた斜面には、山頂に向けクネクネとした細い登山道が数本のびています。
東斜面側の道を選びながら登りました。
振り返ると避難小屋が小さく見えました。
西峰はショートカット。
ここで、久住連山の奥の方にそびえる山の名前は?
記事の続きはこちらからどうぞ!
2014年10月24日、大分の三俣山、大鍋の紅葉を長者原、すがもり越経由で観に行ってまいりました。
これまでに何度か紅葉目的での山登りに行きましたが、だいたい登り始めは山頂にガスがかかっており、山頂に到着するとややガスが晴れ、なんとか紅葉が観れるといった感じで、快晴のもとで紅葉が観れたためしがありません。
この日は前日の天気予報では快晴となる予報。
さらに三俣山山頂の紅葉はピークに近いとのネット情報から、平日だったのですがもうこの日しかないと決断してしまいました。
当日、8時半に長者原登山口へ到着。
空は天気予報通り青空で、三俣山山頂にガスらしいものは全く見えませんでした。
お~~、今日こそは青空のもと、最高の紅葉が観れるゾ~~
スタート前から、ついテンションが上がってしまいました。
長者原ヘルスセンターの横を抜けて山登り開始です。
紅葉した木のトンネルを抜け、
舗装道(鉱山道路)を30分ほど上ると、すがもり越コース分岐へ到着。
ここから、左折。
笹の葉に覆われた道を通り、
ススキに囲まれた道を抜けると、
再び鉱山道路に合流します。
ちなみに長男のお気に入りの山は、三俣山。
この変化にとんだルートがお気に入りのようです。
こちらから山頂付近の紅葉がちょっとだけ見えました。
写真をクリックで拡大
あざやかなオレンジ色で紅葉の具合もなんだかよさそう...
正面の硫黄山からは蒸気がモクモクと上がっています。
ここを左折し一旦下って沢を渡り、
写真をクリックで拡大
黄色のペンキ跡を目印にガレ場を登りきって、
すがもり越の避難小屋に到着。
時刻は10時。
スタートから1時間半が経過し、予定通りです。
小休止後、三俣山本峰へ向け再スタート。
熊笹で覆われた斜面には、山頂に向けクネクネとした細い登山道が数本のびています。
東斜面側の道を選びながら登りました。
振り返ると避難小屋が小さく見えました。
写真をクリックで拡大
西峰はショートカット。
ここで、久住連山の奥の方にそびえる山の名前は?
記事の続きはこちらからどうぞ!
- 関連記事
-
- 【大分 三俣山の登山】 長者原から大鍋へ 今年の紅葉はどんな感じ?
- 【朝ドラ マッサン 竹鶴政孝とニッカウィスキー】 大人のお酒の飲み方とは
- 【基肄城(きいじょう)跡 登山】 史跡めぐりで礎石(そせき)群を見た!
スポンサーサイト