【長崎の世界遺産(候補)春日集落の棚田と安満岳】国選定重要文化的景観でもある安満岳に登ってみた
【長崎の世界遺産(候補)春日集落の棚田と安満岳】国選定重要文化的景観でもある安満岳に登ってみた
長崎県平戸島の西岸にある安満岳はかくれキリシタンの伝統文化を持つ地域である春日町と共に平成22年2月に国の重要文化的景観に選定されました。
また次期世界遺産(候補)「長崎の教会郡とキリスト教関連遺産」の構成遺産「平戸島の聖地と集落」を担う重要な地域となっています。
今回、その春日集落の棚田と安満岳を訪ねてきました。
まずは安満岳山頂まで登ることにしました。
安満岳は標高534メートル、平戸市最高峰の山で山頂西面からの展望は絶景で、北に生月島の全景を見渡すことができます。
安満岳の登山口は数箇所ありますが、今回は鯛の鼻自然公園の途中にある南側登山口から登ることにしました。
南側登山口駐車場へは中野町から紐差町方面へ抜ける道路の途中を右折。
そこから5分ほどで広い駐車場へ到着しました。
.
登山道は樫の木に囲まれた登りやすい遊歩道。
.
20分ほどで神社入り口へ。
鳥居をくぐり、自然石を積み上げたちょっと珍しいかたちの参道を上っていきます。
5分ほどで山頂の白山比賣(はくさんひめ)神社へ到着。
神社の奥にはほこら「奥の院様」があります。
今年3月、この場所で生月のかくれキリシタン信者3名による祈り「オラショ」が披露されたそうです。
西側へ回り込むと生月島の全景が見渡せる絶景ポイントへ。
この日は雲一つ無い快晴。
とてもすがすがしい気持ちで生月島を眺めることができました。
ただ真下を見下ろすとそこは断崖絶壁なのでかなり怖い...
ちなみにこちらに見えているのが春日集落の棚田の一部です。
下山後、春日集落へ向かいました。
記事の続きはこちらから!
長崎県平戸島の西岸にある安満岳はかくれキリシタンの伝統文化を持つ地域である春日町と共に平成22年2月に国の重要文化的景観に選定されました。
また次期世界遺産(候補)「長崎の教会郡とキリスト教関連遺産」の構成遺産「平戸島の聖地と集落」を担う重要な地域となっています。
今回、その春日集落の棚田と安満岳を訪ねてきました。
まずは安満岳山頂まで登ることにしました。
安満岳は標高534メートル、平戸市最高峰の山で山頂西面からの展望は絶景で、北に生月島の全景を見渡すことができます。
安満岳の登山口は数箇所ありますが、今回は鯛の鼻自然公園の途中にある南側登山口から登ることにしました。
南側登山口駐車場へは中野町から紐差町方面へ抜ける道路の途中を右折。
そこから5分ほどで広い駐車場へ到着しました。
.
登山道は樫の木に囲まれた登りやすい遊歩道。
.
20分ほどで神社入り口へ。
鳥居をくぐり、自然石を積み上げたちょっと珍しいかたちの参道を上っていきます。
5分ほどで山頂の白山比賣(はくさんひめ)神社へ到着。
神社の奥にはほこら「奥の院様」があります。
今年3月、この場所で生月のかくれキリシタン信者3名による祈り「オラショ」が披露されたそうです。
西側へ回り込むと生月島の全景が見渡せる絶景ポイントへ。
この日は雲一つ無い快晴。
とてもすがすがしい気持ちで生月島を眺めることができました。
ただ真下を見下ろすとそこは断崖絶壁なのでかなり怖い...
ちなみにこちらに見えているのが春日集落の棚田の一部です。
下山後、春日集落へ向かいました。
記事の続きはこちらから!
- 関連記事
-
- 【雲仙岳の紅葉】 第二吹越登山口は通行止めですよ~~~(2015年10月)
- 【長崎の世界遺産(候補)春日集落の棚田と安満岳】国選定重要文化的景観でもある安満岳に登ってみた
- 【佐世保 烏帽子岳の登山ルート】 初めて山登りをした思い出の山
- 【子供と山登り】~その弐~ 最強の低山? 佐世保市江迎の“白岳”
- 【子供と山登り】~その壱~ 最強の低山? 佐世保市江迎の“白岳”
- 【子供と登山】 青い海と秋の花。秋の志々伎山に登る ~後編~
- 【子供と登山】 青い海と秋の花。秋の志々伎山に登る ~前編~
スポンサーサイト